運動時の正しい呼吸方法は?注意点も含めて解説

今回も教室、講話の参加者さんからいただいた質問を元に記事を書いていこうと思います。

基本は息を止めないことが大事

ストレッチや筋トレを行うときに何気なく息が止まっていることってあると思います。

終わった後に「はあ~~~~💦」って。

息を止めると必要な酸素が不足したり、血圧が上がってしまいます。

運動をあまりしたことがない方はどのような呼吸をしているか確認してみるのがいいと思います。

 

簡単ではありますが、各運動の種類ごとに呼吸の方法を紹介していきます。

有酸素運動

有酸素運動はウォーキングや水泳、サイクリングなどの運動です。

この運動は多くの酸素を必要とするので、安定した酸素の供給が大事です。

なので、リズムよく呼吸を行うとよいでしょう。

息が苦しくてリズムが乱れてしまう場合は少しペースを落としてみてもいいと思います。

有酸素運動とは?種類や効果を簡単に解説 | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

有酸素運動とは?有酸素運動とは、酸素を多く取り込みながら長時間続けることができる運動です。この運動では、体内に取り入れた酸素を使ってエネルギーを生み出し、その…

自転車で健康生活を!運動の効果とは? | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

今回は、僕たちの身近にある「自転車」と健康についてお話しします。自転車は移動手段のひとつですが、運動としても健康にいい影響があります。強度が高いにも関わらず、…

筋トレ

力を入れるときに息を吐くことが良いといわれています。

特に筋トレは力を入れる運動になりますので、息を止めて実施してしまうことが多い傾向にあります。

慣れていない方は意識してみるのもいいと思います。

筋トレでいきいきを目指す!筋トレの効果を4つ紹介 | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

【筋トレ】シリーズ書いていこうと思います!! 整形のクリニックや地域の教室で「筋トレをしましょう!」って言われることないですか?僕はたくさん言っています!筋トレ…

筋トレを実際にやってみよう!筋トレのコツ6選を紹介 | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

筋トレの効果は分かった!早くやりたいけど....。「どれくらいやればーーーー!」ってそこのあなた。お答えします!! 効果的な筋トレには原理原則や設定が様々あります。…

ストレッチ

ストレッチは筋肉の緊張を和らげる目的がありますので、リラックスして行うことが重要です。

「ふぅ~~~」と息を吐きながら伸ばしていき、自然なゆったりをした呼吸を意識しましょう。

腹式呼吸といってお腹を意識した呼吸をするとよりリラックスできます。

【ストレッチ】夜やるストレッチのメリットを3つ紹介します | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

ストレッチはいつやるのがいいの??こんな質問を受けることがあります。りがくんいつでもいいと思います!続けてやることが大事です!筋トレにしてもウォーキングにして…

寝起きの体操やストレッチで1日を元気にスタート!メリットと実践方法 | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

今回も介護予防教室でいただいた質問を元に記事を作っていこうと思います。朝起きるときにベッドで身体を動かすのは、いいことですか??こんな質問をいただきました。結…

注意点

①息を止めない

冒頭にも書きましたが、運動に集中するあまり息が止まってしまうことはよくあります。

②吐くことを忘れない

呼吸が苦しくなると息を吸うことに意識がいきがちです。

しっかり息を吐くことで自然と息を吸うことができます。

③浅い呼吸をしない

十分な酸素が得られず、余計に苦しくなってしまうので注意しましょう。

おわり

今回は運動を行うときの呼吸について、注意点も交えながら解説しました。

運動の経験が少ない方ほど、知らず知らずのうちに息が止まっていたりします。

呼吸も意識してみるとよいと思います。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。