健康情報 【体重】体重を測る習慣をつけて健康な体重を目指そう みなさん日々の体重を測っていますか? 「体重を測るのが怖い」なんて方もいるかもしれませんね。 でも体重を適正に保つことは健康への「カギ」となります。 この記事を読んでくれた方が今日から!いや、「今から体重を測る習慣をつけようかな」とおもって... 2024.02.01 健康情報
市民活動 市民活動で出逢った”レジリエンス”という言葉について書いてみた レジリエンスとの出逢い 僕がいつもお世話になっている市民活動の相談員さんがいまして。 その方の講話の中で「レジリエンス」という言葉と出逢いました。 話を聞く中でリハビリテーションと通じる部分があると感じました。 作業療法士さんとかは知ってい... 2024.01.31 市民活動
雑記 【ケアマネ勉強】介護保険、基本のキ! 【勉強】カテゴリは僕が勉強したものを好き勝手に書いて自己満足する投稿です(笑) お付き合いくださる方 一緒に勉強してくれる方 その分野について知りたい方 応援よろしくお願いします! 僕は去年の1月から老健(介護老人保健施設)、今は小多機... 2024.01.30 雑記
健康情報 【笑う】がもたらす健康効果! みなさん「笑顔が健康にいい」とか「病は気から」って言葉聞いたことありますよね。 今日は本当に笑顔が健康にいい効果を与えるのか、見ていこうと思います。 最近、昔と比べて腹がよじれるほど笑うことってなくなったなあ~ と思っているハセちゃんです(... 2024.01.29 健康情報
市民活動 神奈川県介護予防人材育成研修兼推進リーダーアドバンス研修にゲスト出演 2024年1月28日に『神奈川県介護予防人材育成研修兼推進リーダーアドバンス研修』にゲスト出演してきました。 ハセちゃんは焼津での活動を報告しました 神奈川県理学療法士会が認める実践方法 市民活動として介護予防を中心に行っていますが、 『所... 2024.01.28 市民活動
市民活動 明日はオノちゃんの右腕として研修会にZoomで参加します!! 今日は奥さんが夜勤なので、愛する小僧と「男ふたり時間」です。 保育園に行き始めてから定期的にお風邪をもらい、今日もお咳コンコン、お鼻ダラダラ。 苦しそうでかわいそうだけど、なんとか寝れたみたい。 ハセちゃんはカフェオレ片手に作業しております... 2024.01.27 市民活動
健康情報 【こむら返り】夜起きちゃうを予防!こむら返りへの対応方法 こむら返りは筋肉に起こった痙攣(けいれん) 正式名称を「有痛性筋痙攣」(ゆうつうせいきんけいれん)といいます。 これは覚えなくてもいいんですけど、痛みを伴った筋肉のけいれんてことで、ふくらはぎ以外にも起こるんですね~ ちなみに「こむら」って... 2024.01.26 健康情報
子育て 3年4ヶ月!!パパが子供と過ごせる時間 僕は昔から子供が好きで学校卒業後に"小児のリハビリテーション"分野に進もうと思ったこともありました。 2021年市民活動団体を設立。 現段階での高齢世代、またはこれから高齢世代になっていく方々を支援したいと思い活動を始めました。 翌年2月に... 2024.01.25 子育て
市民活動 【リハ職が自分で地域に出る方法】1歩目は市民活動団体を設立し肩書をつくる 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡のハセちゃんです。 今日からシリーズものの記事を書いていこうと思います。 シリーズ:【リハ職が自分で地域に出る方法】 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会では合計5団体が市民活動団体... 2024.01.24 市民活動
雑記 僕の運命を変えた”オノちゃん”について語る みなさん自分の"運命を変えた人"はいますか? 人生のターニングポイントなどにいるんじゃないでしょうか? 家族や友人、学校の先生、コーチ、職場の人などなど。 今日はそんな"運命を変えた人"のひとり、オノちゃんについて書いてみようと思います。 ... 2024.01.23 雑記