関節がポキポキ鳴るのはなぜ?その正体と気をつけたいポイント

「立ち上がったときにひざがポキッ」「指を鳴らすときにコキコキ」

そんな経験、誰にでもありますよね。

今回は、この「関節がぽきぽき鳴る」現象について書いていこうと思います。

ポキポキ音の正体は?

関節が鳴る音の多くは、関節内にある気泡がはじける音だといわれています。

関節の中には「滑液(かつえき)」という潤滑油のような液体があり、その中に気体の泡ができたり消えたりしています。

この泡が急にはじけることで、あの「ポキッ」という音が出るんです。

 

どういった場合(人)がなりやすいのか。

あまり動かない人が久しぶりに身体を使った

同じ姿勢を続けた後に動いた等

関節の柔らかさが少ない人や周りの筋肉が硬い・固まっている場合はぽきぽきと音がでるってことですね。

鳴るのは悪いこと?痛みがなければ心配なし

音がするだけで痛みがない場合、過度な心配はいりません。

これは生理的な現象であり、関節や骨が壊れているわけではありません。

ただし、次のような場合は注意が必要です:

  • 音と同時に痛みや腫れがある
  • 動かしにくさや違和感を感じる
  • 音が頻繁すぎて気になる
  • ぐきぐきなど別の音がする

こういった場合は、関節の炎症や損傷があるかもしれませんので、整形外科を受診することをおすすめします。

まとめ:関節の音は体のサイン

関節の音は、誰にでも起こる自然な現象ですが、体が発するちょっとしたサインでもあります。

気になる音が続くときは、無理せず体を休めたり、専門家に相談したりしてみてくださいね。

 

 

気軽にできる腰痛ケアの運動【骨盤回し】をご紹介 | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

今回は腰痛の予防や改善が期待できる『骨盤回し』を紹介したいと思います。座った状態でいつでも気軽にできるので是非やってみてください!骨盤回しの方法手を骨盤に当て…

デスクワークと肩こり: その関係性と対策を解説 | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

デスクワーク中の肩こりの原因と、効果的な予防・対策方法を詳しく解説。適切な姿勢や定期的なストレッチで、快適なオフィスライフを手に入れましょう。

寝起きの体操やストレッチで1日を元気にスタート!メリットと実践方法 | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

今回も介護予防教室でいただいた質問を元に記事を作っていこうと思います。朝起きるときにベッドで身体を動かすのは、いいことですか??こんな質問をいただきました。結…

ウォーキング前にストレッチは必要?効果と注意点を解説 | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

ウォーキング前のストレッチは運動を始める前の準備です。筋肉や関節を柔らかくし、血流を改善することで、ケガを予防します。ウォーキング前は動的ストレッチが適してい…

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。