冬の筋肉ケア:冬に筋肉が硬くなる理由と対策

はじめに

12月に入り寒さも一気に冬になってしまいましたね。

寒い時期は朝起きるのが辛いことや体が硬いこと、ありますよね。

今回は「寒さ」、「筋肉」をキーワードに身体への影響や対応方法を解説します。

寒いと筋肉は硬くなる

僕たちは寒いとき、身体を縮こめます

それは血管も筋肉も同じです。

そうすることで血流が低下していまったり、老廃物が溜まってしまったり、筋肉が緊張してしまいます。

寒いほうが活動的でないことも筋肉を硬くする原因に。

筋肉が硬いことで起こる影響

血流の低下や筋肉の緊張は凝りや痛みにつながります。

そのような状態では日常生活に支障が出てしまいますよね。

痛みをかばい悪い姿勢をとることで、また痛みがでたりと悪循環にも陥ってしまいます。

筋肉が硬いことで関節も硬くなりケガのリスクも高まります。

筋肉の硬さを和らげる方法を紹介

ストレッチ(柔軟体操)、マッサージ

入浴後、寝る前のストレッチは筋肉が温まった状態で効果が高いです。

さらに寝る前のストレッチは睡眠の質を高め、朝起きるときの筋肉のこわばりを予防できます。

【ストレッチ】夜やるストレッチのメリットを3つ紹介します | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

ストレッチはいつやるのがいいの??こんな質問を受けることがあります。りがくんいつでもいいと思います!続けてやることが大事です!筋トレにしてもウォーキングにして…

身体を冷やさない(温める)

部屋の温度や服装で調節をしましょう。

また、温かいお風呂に入ると筋肉も柔らかくなります。

僕はお風呂で筋肉を軽くもみもみマッサージをしています。

痛みのない程度で軽く行います。

適度な運動

運動をすることで筋肉への血流が増えます。

ストレッチ含め、有酸素運動や体操を行いましょう。

外が猛暑でも、台風でもお家でできる足踏み運動! | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

熱中症警戒アラートが毎日発令されて、運動したくてもなかなか散歩やウォーキングにも気軽に行けない日々が続いていますね、、、。今回は外へ行けない日も自宅でできる足…

有酸素運動とは?種類や効果を簡単に解説 | 地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡

有酸素運動とは?有酸素運動とは、酸素を多く取り込みながら長時間続けることができる運動です。この運動では、体内に取り入れた酸素を使ってエネルギーを生み出し、その…

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。