

自己紹介記事をみていただきありがとうございます!!
ハセちゃんこと、長谷川瑞樹です!
本業は理学療法士として介護事業所に勤務しています。
本業以外に市民活動団体
『地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 静岡』
を立ち上げ活動しています。
僕の人生では本業・市民活動・プライベート(子育てや趣味)どれが欠けても嫌なので、全て欲張ろうと奮闘しています!!
プロフィール
名前:長谷川瑞樹
資格:理学療法士
フレイル対策推進マネジャー
地域リハビリテーション推進員
介護予防推進リーダー
地域ケア会議推進リーダー
商業高校時代に全商簿記取得(日商をとりたい)
趣味:車(乗るのも、見るのも、いじるのも車全般好き)
レース観戦【スーパーGT等】
旅行(車で行ける国内旅行が多い)
スノーボード
剣道(中高剣道部)【剣道3段】
静岡県藤枝市出身、焼津市在住
本業の理学療法士について
静岡の理学療法士養成校(四年制専門学校)を卒業後、神奈川県大和市にある病院へ就職。
急性期病棟、回復期リハビリ病棟と経験しながら、地域での介護予防や介護職員への移乗研修を経験。
"1対1"でのリハビリ提供では患者さんから感謝されるやりがいを感じ、
介護予防教室のような"1対多"の関係では多くの方とつながり・リハビリの知識や技術を伝えられる強みを知りました。
結婚をきっかけに静岡へ戻り、「地域に出て介護予防をやりたい」という想いで就職先を選択。
転職先では地域包括ケア病棟、療養病棟、訪問リハビリ、通所リハビリを経験。
コロナ禍で地域での事業は積極的には行えなかったが、
"地域にリハビリの視点を導入する"ことを目的とした事業に関わらせてもらい、地域リハビリを推進していく経験ができた。
その中で重症化してから出逢うのではなく、もっと早くから地域で出逢いリハビリの視点から支援をしたいと思うようになりました。
介護事業を行っている株式会社に転職を決意。
現在は小規模多機能型居宅介護(小多機)の事業所で勤務。
小多機は在宅生活ギリギリ・最後の砦のような施設ですが、ここにはリハの手はまったく入っていないこと知りました。
リハビリで関わっていた方々はほんの一部の方だったと痛感。
そして多くの高齢者の在宅生活を支えているのは、介護職員さん。
僕たちリハビリ専門職は介護職員さんのような支援者を支援することができます。
今は理学療法士としての個別リハビリ(1対1で治療をする)はしていません。
僕自身、理学療法士として新しい挑戦を実践しています!!